オールカマー・神戸新聞杯 振り返り

神戸新聞杯、レース見ながら声出ちゃいましたけど。軸4着で惜しかったですが、ここはレースレベルが高すぎましたね。
馬券的には、主観が的外れで、足りないかなぁ、と思ったローシャムパークにサトノグランツがどっちも勝っちゃって。
オールカマーだと、ガイアフォースは走るかな、と思ったんですけど全然。
あれこれ買うよりは、どうせこの結果なら思い切って割り引く方向のね。
紫苑ステークスのシランケドに乱されましたけど、早めにそこは見切って修正して。
ビキニボーイとか買ってる場合じゃなかったですね笑

スポンサーリンク

オールカマー

ペース:平均
馬群の長さ:平均
馬場状態:フラット
指数:水準

レベル的には、まあまあ、というか、GⅡ水準だから十分かな、とも思うんですが。
タイトルホルダー軸だったんで、目線は前に集中してたんですけど、交わされるかな、と思いきや粘り腰を見せてたんで。物足りなさはあるものの、前哨戦ですからね。
混戦ともなれば、やっぱり騎手がね。ルメールさんすごいっすね、というところだったんですが。

タイトルホルダー、去年の日経賞は超平凡でしたけど、その後GⅠ2連勝でぶっ壊れ指数で勝ってるんですけど、その時はスローに落としてたんでね。
今回はそこそこ流して、まあまあ、という感じだから。
次JCですよね。どうなんでしょうね。

他の馬に関しても、なんかコメントしづらい、というか、ダメじゃないけど、じゃあここからGⅠに向かっていくとすればどうなの、と言われるとあんまりイメージが湧かない感じです。

神戸新聞杯

ペース:平均
馬群の長さ:縦長
馬場状態:高速
指数:超ハイレベル

セントライト記念のレーベンスティールもレベル高かったですけど、そこより一つ指数が高い馬が上位5頭なんで。
こりゃもう、レースレベル高すぎ、って感じですね。
サトノグランツってずぶいんじゃなかったの、という話でね。
馬券内に来そうで伸びあぐねているロードデルレイを交わしていったサトノグランツを見て、川田さんうまいのは分かったから、もうやめて、というところでした。

今回レベルが高かったんで、逃げの基準をナイトインロンドンとかシーズンリッチのところに置いたんで、平均だけど上がり強烈、という評価になりました。
決してただのヨーイドンじゃないし、本当に強烈なレベルだったと思うんですよね。

今年はダービーが指数が出なかったこともあって、菊花賞の軸はセントライトか神戸新聞杯の好走馬、特に神戸新聞杯のレベルが高ければそこから取りたい、ということはこのレースの前から言ってたんですけど、今回しっかりと裏付けが出てきたんでね。
上がりを考えると、菊花賞は、サトノグランツで行くかな、とは思ってます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました